
☆★☆03.オイル&エレメント交換☆★☆
ついにこの日がやってきました!!! ・・・不安だらけなまま(笑)
午後からはじめようと思ってたんだけど、
お昼によくウチがHELPメールしてる友人から嬉しいメールが届きました!
「見に行っていい?」って。
もぅ、来て来て来て来てぇ〜!!!ってこっちがお願いしたいくらいデス。(←本当に心細かった・・・)
ドキドキの初体験
友人が到着していよいよスタート!
「見てるだけだから」っていう友人にお願いして、流れとコツを教えてもらいました。
1.廃油パック等の準備をする
2.ドレンボルトの確認・・・ん?
ひよこがドレンだと思っていたヤツはどーも違うものらしい。
「これだよ」って教えてもらってやっと確認OKです。
(ふぅ、危うく違うものを回すトコでした・・・)
3.場所の確認OK、次はドレンボルトを緩めます。
「ひよこの力じゃ普通にやっても緩まないだろうから、最初は軽く叩く」
・・・ガンッ・・・「もっと!」・・・ガンッ、ガンッ。
ちょっと緩んだら手で回します。←もぅ、ここから怖くて怖くて(なんでかわかんないけど)
何回もやめていい? 締めていい??って聞いてました(笑)
「最後はパッと手を抜く」とは言われてたんだけど、
そんなコト出来るはずもなく、しっかりオイルまみれになりました(^^ゞ
4.オイルが抜け始めたので、
上のオイルを入れるところのフタを外します。(写真はフタが固くて困ってるトコ)
結局、素手じゃ無理だったのでラジオペンチであけました。
5.ドレンを締めます。手で閉めていって、
最後はレンチで・・・っていうのは聞いてるんだけど・・・
6.(手で締めて最後はレンチでギュッって締めて、コンコンとレンチをたたけばOK)
↑っていうのは聞いてました。・・・が! 私の考えは甘かった(^^;)
レンチでギュって締めて、コンコンってやった(つもり)だけど、、、。
「まだ」・・・コンッ
「まだ」・・・コンッ・・・まだ?? そんなにいっていいの??
あまりにウチが『?』なものだから、
最後はこのくらいっていうのを教えてもらいました。
最初ねじ切ることを物凄く怖がってたんだけど、
確かに私の力じゃがんばってもねじ切れそうになかったデス。
7.オイルフィルターも交換します。
これがなかなか緩まない!!思いっきり力を入れても緩まない!!!
実は逆ネジじゃないか?って考えてみたり(笑) ←物のせいにしてみる。
最後は友人に緩めてもらいました。
多分ひとりでやってたらフィルター交換はなかったことになってたんだろーな・・・
「次はオイル缶あけて」ってことで、あけようとしたんだけど。
??????
新品の缶のフタを手でクルクル回しながら開かないなーって思ってたら
・・・どうやら開け方が違うらしい。
「・・・これがこーなって、こーなってるから・・・
ドライバーとかニッパーでここを外す」
!!そーだったんだ!! どーりで手じゃ開かないワケね・・・
教えてもらいながら、どーにか開きました。
☆だって、コーヒー瓶とかマヨネーズのフタって回せば開くぢゃないのよぅ。←言い訳(笑)
8.やっと缶が開いたので(結局最後は手伝ってもらったケド)
オイルフィルターのOリング(?)にオイルを塗ります。
で、カートリッジがついてたところをウエスでちょこっと拭いて
新品のカートリッジをつけます♪
結局ここでも私の力じゃ締めが甘いので、最後はギュッと締めてもらいました。(お手数かけます・・・)
9.新しいオイルを指示されているだけ入れます。
すこしアイドリングさせて1〜2分後、確認窓で確認します。
量は多すぎても少なすぎてもダメ。
・・・ちなみにひよこはこのイナズマを買ったお店の店長に
「一人でオイルの確認窓を見ようとしちゃダメよ〜」って言われました(笑)
サイドスタンドしかないから、車体を地面に垂直にして・・・っていうのはひよこの力じゃ無理だと思ったらしい
(↑実際ムリなんだけどね(;・∀・))
さて、自力で出来ることはし尽くしました。(きっと)
車検切れ放置1年弱。あとはプロの方にみっちりねっちり点検していただくことにします。
勘違いして欲しくないことが一つだけあります。
確かにひよこはお金がないから出来るところは自分で整備しようとしてるけど、
『お金がないから』だけで済まされるものではないんです。
ケチッちゃいけないところは、ケチらないように。
それがバイク乗りのマナーだと思うんですヨ。
さて、車検整備をお願いしに行かなくちゃ☆